WEBサイトの目的を明確にする
目的を絞り込むことに少なからずリスクを感じてしまわれる方が多いようです。とりあえず書いておいたほうが安心、賑やかなほうがいいとして何でも詰め込んでしまうと、伝えたい要素が余分なものに隠れてしまい見えなくなってします。WEBサイトに訪れてきた人がページを閲覧してくれる時間はごくわずかなことを考えれば必要な要素を短い時間で伝えることが重要です。それにはまずホームページの目的を明確に設定し、余計な要素を排除してシンプルに構成することが重要です。ホームページは印刷媒体と違い、使用できるスペースに制限はありませんので、内容を細かく分けて制作するほうが内容の伝わりやすいホームページになります。
馬デザインではお客様の実現したい事を整理し、
常に閲覧者の視点からホームページ制作を行うことを心がけています。
良いデザインのホームページとは
装飾=デザインと考えるのは少し違います。デザインとは設計であり施主の要求を満たすための手段を組み立てることであり、装飾はその手段の中のひとつだと考えます。見せたい要素にどのように誘導し、どのように演出していくのかを考えるほうがホームページのデザインをする上では重要です。もし高級な印象を与える目的で作ったホームページを見て高級感を感じてもらえたならそれは施主とデザイナーの作戦が上手くいった良いデザインのホームページと言えます。 決して、見栄えのいい=良いデザインではありません。
馬デザインでは
お客様(施主)と共に考えるホームページ制作を心がけています。
SEO検索エンジン最適化について
どんなによい物もどこにあるか知らなければ使えません。そのために宣伝、広告はとても重要な要素となります。インターネット上でホームページを宣伝する場合、手軽で効果が高いのが大手検索サイトのテキスト広告枠を使うことですが、費用が高額で継続的に宣伝効果を求めるにはかなりの予算が必要となります。できるだけ広告宣伝費を抑えて効果を上げる方法としては、一般的に知られるようになったSEO(検索エンジン最適化)という手法を用いることがあります。これは検索エンジンに自分の制作したホームページに関連するキーワードを打ち込んで検索した際にホームページ情報が上位に表示されればクリックされホームページを閲覧する機会が多くなり、宣伝効果をもたらすという考えのもとに、ホームページに関わる様々な要素をできる限り検索結果の上位に表示されるよう調整することです。費用に対して効果が長く持続するというところもメリットのひとつです。ただし検索されるキーワードごとに競争があり人気のあるキーワードでは高い効果が期待できないということ、また性質上、結果を保証できるものではないという欠点もあります。実際は検索サイト等の広告枠を併用する場合が多いようです。
馬デザインでは検索結果により効果的に働くような
ホームページ制作を標準仕様としています。
制作の手順
1.お問い合わせ
お問合せフォームにて作成したいホームページの詳細をお聞かせ下さい。
2.打ち合わせとプランニング
頂いた内容を元に電話またはメールにて質問と簡単な打ち合わせをさせていただいた後、ホームページ制作工程の大まかな計画書と見積もりを提出いたします。
3.受注
お任せいただける場合、初回に限り契約書を送付いたします。
4.仕様の決定
作成した計画書を基にしてホームページ制作に使用する素材、内容や仕様に関して電話またはメールで打ち合わせをさせていただきます。東京23区内であれば直接お伺いして打ち合わせすることも可能です。
5.デザインの決定
計画書と各種仕様を元にラフデザインを作りながら何度かイメージのすり合わせをしていきます。
6.製作
デザインが決まりましたらホームページの制作にとりかかります。 出来上がったページから確認をして頂き随時必要な修正を加えていきます。
7.動作確認
システムと制作したホームページを実際のサーバー上でテストし動作を確認します。
7.納品
全ての確認が完了して問題がなければ、お客様のWEBサーバー上の正規の場所にホームページを設置して納品となります。全てのホームページデータ納品後お見積もり金額をお支払い下さい。 ホームページ制作期間の目安として20ページ程度のサイトで約30日とお考え下さい。
